地域猫活動について

更新日:2025年10月03日

「地域猫」とは

特定の地域に住み着き、その地域に住む人たちとの合意とルールの下で適切に管理されている猫のことを「地域猫」と呼んでいます。

「地域猫活動」とは

「地域猫活動」とは、地域の住民の理解を得た上で、住民やボランティア団体などが、地域に住み着いた野良猫に不妊去勢手術をしてこれ以上増やさないようにし、その猫が命を全うするまで一代限りで、その地域において適切に管理していく活動のことです。

埼玉県では、身近に生じている野良猫問題を解決する一手段として注目されている「地域猫活動」について、具体的な取り組み方やポイントをわかりやすく解説しています。また、実際の取り組み事例も紹介しています。

埼玉県ホームページ

さくらねこ無料不妊手術事業について

公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。

「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTRN(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。

地域猫活動をお考えの方へ

地域猫活動を実際に取り組みたい、また現在取り組んでいる団体がありましたら、環境課まで情報提供ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課環境政策・保全担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5526
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら