【お庭に咲いていませんか?】オオキンケイギグについて
オオキンケイギクは、特定外来生物です
オオキンケイギクなどの外来植物は、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により、日本の生態系などに重大な被害を及ぼす生物として「特定外来生物」に指定されています。
特定外来生物は、 飼育、栽培、保管、運搬、販売、譲渡、野外に放つことなどが原則禁止されており、これらの項目に違反した場合、最高で、個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられます。
駆除にご協力ください
非常に強靭な生命力をもつオオキンケイギクは、一度定着すると在来植物を駆逐して、自然景観や日本特有の生態系を大きく変えてしまいます。
特定外来生物の拡散を防止し、生態系及び生物多様性を保全するため、自宅に持ち帰って、お庭などに植えないようにするとともに、身近な場所で見かけた場合には、駆除のご協力をお願いします。
なお、市内の道路や河川などにおいて、オオキンケイギクなどの外来植物を目撃した場合には、環境課までご連絡ください。(道路管理者又は河川管理者に情報提供します。)
オオキンケイギグの生態
キク科の多年草(株から次の年も芽を出す植物)
開花期 | 5月~7月 |
花 |
コスモスに似た形状で、先端が不規則にギザギザしている。 直径5センチメートルから7センチメートル程度の頭状花 |
草丈 | 30~70センチメートル程度 |
分布 | 土手、河川敷、街路樹の下、線路沿い、空き地など |
原産国 | 北アメリカ |

【花の写真】ギザギザの黄色い花が特徴。花の中央付近が赤茶色のものや、八重咲きの種類もある。

【葉の写真】葉枝が対に生え、細長いへら状の形が特徴。よく見ると白い毛が見える。
写真提供元:九州地方環境事務所(環境省)
オオキンケイギクの駆除方法について
• オオキンケイギクは、多年草のため、繁殖を防ぐには根から抜き取る必要があります。
• 広範囲に群生し、抜き取りが難しい場合は、地上部を刈り取る方法がありますが、この場合、再び開花します。
• 刈り取りなどの時期によっては、種を拡散させるおそれがありますので、駆除は花が咲く前か、花が咲いている間にお願いします。
• 刈り取り後は、種が拡散しないようにごみ袋に入れて枯死させ、燃やすごみとして処分してください。
関連リンク
外来生物法の罰則規定や、オオキンケイギクの生態等の詳細については、環境省のホームページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課環境政策・保全担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5526
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
更新日:2022年01月05日