市内で起きた犯罪情報
週刊警戒情報
下記の情報は、鴻巣警察署・鴻巣地区防犯協会発行の週刊警戒情
第1031号 令和7年4月23日発行(PDFファイル:346.3KB)
第1030号 令和7年4月16日発行(PDFファイル:323.1KB)
第1028号 令和7年4月3日発行(PDFファイル:374.1KB)
第1027号 令和7年3月28日発行(PDFファイル:356.2KB)
第1025号 令和7年3月21日発行(PDFファイル:334KB)
第1025号 令和7年3月13日発行(PDFファイル:325KB)
第1023号 令和7年2月25日発行(PDFファイル:358.5KB)
第1022号 令和7年2月12日発行(PDFファイル:346.9KB)
第1021号 令和7年2月6日発行(PDFファイル:329.5KB)
第1020号 令和7年1月29日発行(PDFファイル:309.7KB)
第1018号 令和7年1月17日発行(PDFファイル:277.1KB)
第1017号 令和7年1月8日発行(PDFファイル:733.6KB)
第1016号 令和6年12月26日発行(PDFファイル:635.1KB)
第1014号 令和6年12月11日発行(PDFファイル:327.4KB)
第1012号 令和6年11月28日発行(PDFファイル:308.6KB)
第1011号 令和6年11月19日発行(PDFファイル:391.9KB)
第1010号 令和6年11月14日発行(PDFファイル:431.1KB)
第1009号 令和6年11月6日発行(PDFファイル:698.1KB)
第1008号 令和6年10月30日発行(PDFファイル:732.6KB)
第1007号 令和6年10月10日発行(PDFファイル:725.1KB)
第1006号 令和6年10月2日発行(PDFファイル:620.2KB)
第1005号 令和6年9月27日発行(PDFファイル:694.1KB)
第1004号 令和6年9月19日発行(PDFファイル:685.9KB)
第1003号 令和6年9月12日発行(PDFファイル:670.5KB)
第1002号 令和6年9月4日発行(PDFファイル:634.6KB)
第1001号 令和6年9月4日発行(PDFファイル:610.5KB)
第1000号 令和6年8月22日発行(PDFファイル:581.9KB)
第999号 令和6年8月19日発行(PDFファイル:668.8KB)
第998号 令和6年8月8日発行(PDFファイル:604.3KB)
第997号 令和6年8月1日発行(PDFファイル:603.8KB)
第996号 令和6年7月23日発行(PDFファイル:701.6KB)
第995号 令和6年7月22日発行(PDFファイル:626.3KB)
第994号 令和6年7月10日発行(PDFファイル:635.3KB)
第993号 令和6年7月8日発行(PDFファイル:632.7KB)
第992号 令和6年6月26日発行(PDFファイル:620.1KB)
第991号 令和6年6月19日発行(PDFファイル:616KB)
第990号 令和6年6月12日発行(PDFファイル:630KB)
第989号 令和6年6月5日発行(PDFファイル:616.2KB)
第988号 令和6年6月3日発行(PDFファイル:673KB)
第987号 令和6年5月23日発行(PDFファイル:727.5KB)
第986号 令和6年5月10日発行(PDFファイル:692.9KB)
第985号 令和6年4月24日発行(PDFファイル:605.9KB)
車上狙いに注意しましょう
市内では、一般住宅や店舗駐車場等に駐車した自動車や自転車からバッグ等を盗まれる被害が多発しています。 下記のような防犯対策をとりましょう。
防犯対策
・短時間でも車両を離れる時は、完全に窓を閉め、キーを抜きドアロックする
・貴重品を車内や自転車の前カゴ等に置きっぱなしにしない
・警報機等盗難防止器具を複数併用する
・自宅の駐車場に防犯カメラやセンサーライトを設置する
空き家の防犯対策をしましょう
市内では、空き家を狙った侵入窃盗事件が多発しています。 空き家の放置は、周囲の治安の悪化につながるため、下記の防犯対策等をとりましょう。
防犯対策
・ 雑草をこまめに除去する
・郵便物をこまめに回収する
・窓等を確実に施錠する
・補助錠や防犯フィルム等を取り付ける
室外機やアルミ製門扉の盗難に注意しましょう
市内において、自治会集会所などに設置された室外機の盗難被害が複数確認されております。また、市内の一戸建て住宅において、アルミ製の門扉の盗難被害が複数確認されております。下記の防犯対策等をとりましょう。
防犯対策
・防犯カメラやセンサーライト等の防犯機器を設置する
・盗難防止用ネジ等の防犯グッズを使用する
悪質な屋根修理業者に注意しましょう
県内では、悪質な屋根修理業者が自宅を訪問して「屋根瓦がずれている」「無料で屋根を点検します」「今すぐ修理が必要」等と高額な工事を勧誘する悪質商法が多発しています。騙されないために下記のような対応を心掛けましょう。
対応の注意点
・話を鵜呑みにしない
・その場で契約せず、信頼できる人に相談する
・他の業者にも点検や見積を依頼する
預貯金詐欺に注意しましょう
預貯金詐欺とは
市内でも複数の被害が確認されている詐欺の手口です。
預貯金詐欺とは、県や市区町村などの自治体や税務署の職員などと名乗り、医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
キャッシュカードの確認・取替が必要だと信じ込ませた上で、その後、銀行協会等を名乗る犯人から電話があり、「キャッシュカードを取りに行く」「手続きのため暗証番号を教えてほしい」などと情報を要求してきます。
自治体、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、 キャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。下記の防犯対策等をとりましょう。
防犯対策
還付金詐欺に注意しましょう
還付金詐欺とは
還付金詐欺とは、自治体職員や金融機関職員等を騙ってATMを操作させて犯人の口座に金銭を振り込ませる手口です。
自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払いの年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけてきます。
払い戻しには期限があると焦らせた上で、今すぐ携帯電話を持って近くのATMに向かうように指示をしてきます。
防犯対策
自動音声による不審電話に注意!
県内では、総務省等を名乗り「あなたの電話があと1時間で使えなくなります。ご不明点がございましたら1番を押してお問合せ下さい。」等という自動音声ガイダンスによる不審電話が多数かかってきております。このような不審電話は、詐欺の可能性が高いため、下記のような防犯対策をとりましょう。
ガイダンスに従い、番号を押すと・・・
キャッシュカードの暗証番号や個人情報を聞き出されたり、身に覚えのない料金を請求される等の特殊詐欺に発展する恐れがあります!
防犯対策
・在宅時でも常に留守番電話に設定するなど不審な電話には出ない。
・個人情報や暗証番号を教えない。キャッシュカードを渡さない。
・電話でお金の話がでたら、一旦電話を切り、身近な人や警察に相談する。
住宅強盗への防犯対策をとりましょう
県内では、住宅強盗事件が連続発生しております。下記のような防犯対策をとりましょう。
普段から戸締りはしっかりと
玄関ドア、窓、勝手口等侵入口になり得る箇所は間違いなく戸締りするようにしましょう。
簡単に侵入できない対策を
簡単に侵入されないように、窓に補助錠や防犯フィルムを取り付ける等の対策をとりましょう。屋外では、防犯カメラのほか、センサーライトの設置や防犯砂利を敷くこと等も効果的です。
緊急時は速やかな通報を
深夜帯に複数名でドアを叩くなどの異様な来訪、家屋の破壊音を聞いた等の異常を確認した場合は、すぐに110番通報をしましょう。
更新日:2025年04月24日