ナガエツルノゲイトウの拡散防止について

更新日:2024年06月24日

ナガエツルノゲイトウとは

特定外来生物に指定されるナガエツルノゲイトウは、主に水辺で生息するヒユ科の多年草です。
河川、水路、水田などで生息し、繁茂すると稲の倒伏、減収、機械の作業性の低下に繋がります。
繁殖力、再生力が強く、大群落になると駆除は極めて困難になるため、まん延防止のためには早期発見・早期駆除が重要になります。
※特定外来生物に指定されるため、原則として飼養・栽培・保管・運搬は禁じられています。防除のための保管・運搬には手続が必要ですが、特例として手続が不要になる場合があります。詳細は対策チラシ裏面をご覧ください。

ナガエツルノゲイトウ

繁茂するナガエツルノゲイトウ

ナガエツルノゲイトウ(花)

ナガエツルノゲイトウ(花)

写真の提供元:埼玉県

ナガエツルノゲイトウの対策について

ナガエツルノゲイトウが確認された場合、以下の点に注意して対策を行いましょう。

● 刈払い機等による機械除草を行わない
刈り払いによって断片が農地に拡散する恐れがあるため、定着が見られる畦畔では除草剤中心の管理を行います。

● 除草剤による処理
水田内、畦畔で使用可能な除草剤を使用し防除を行います。

● 抜き取り・剥ぎ取りによる駆除
生育初期に除去することが有効です。断片が残らないように駆除作業を行い、周囲に流出しないように密閉し、その場で枯らすか、焼却処分場で処分します。

● 水田内への侵入阻止
農業水利施設は、水路を介して農地とつながることから、給水口にネット等を取り付け、侵入を防止します。

ナガエツルノゲイトウは、繁殖力、再生力が非常に強く、断片からも再生するため、粘り強い対応が必要です。
水田や畑ほ場、農業用水路で発見したら、北本市産業観光課農政担当048-594-5532)までご連絡をお願いします。

【ナガエツルノゲイトウ対策チラシ】

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光課農政担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5532
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら