高尾氷川神社

平安時代の貞観11年(869年)創建と伝えられる、鎮守の森の風格漂う古社。
室町時代中頃に武蔵国一宮の大宮氷川神社を分祀した。
宮岡の谷津を望む台地に鎮座し、辺り一帯は縄文時代の遺跡がある。
多くの遺物が出土しており、かつて大きな集落があったことがわかっている。
北本七福神めぐりポイント
「大黒天(小槌と大袋を持つ財宝招来の神)」と
「恵比寿(漁業の守護神で商売繁盛の神)」
インフォメーション
ふりがな |
たかおひかわじんじゃ |
---|---|
住所 |
北本市高尾7-29 |
電話番号 |
048-592-0821(高尾氷川神社) |
アクセス |
JR北本駅西口から衛生研究所・荒川荘行きバスで4分、「石戸三丁目」バス停下車、徒歩5分 |
料金 |
拝観自由 |
営業時間 |
拝観自由 |
休日 |
拝観自由 |
ホームページ |
更新日:2024年12月27日