粗大ごみの収集・処理

更新日:2024年05月20日

粗大ごみの収集・処理

北本市では、粗大ごみの処分には手数料が必要です。

粗大ごみを処分する方法は、業者が自宅まで収集に伺う「戸別収集」と、自分で埼玉中部環境センター(吉見町)に運び込む「自己搬入」の2つの方法があります。なお、これは家庭系ごみ(一般家庭からのごみ)の処分方法です。

戸別収集の手順

個別収集は、事前に申し込みした粗大ごみを、収集日当日に自宅前道路に面したところに出すことで、業者が戸別に回収する方法です。処理手数料は市内取扱店で粗大ごみ処理券を購入することで支払います。

1.廃棄したいものの品目、寸法、何点あるかを確認してください。1回に5点まで申し込みできます。
2.北本リサイクル事業協同組合に申し込みます。料金と収集日を確認してください。
電話048-591-6724
ファクス 048-593-2756
電子メール kitamoto-recycle@asahi.email.ne.jp
受付・・・毎週月曜日から金曜日の午前8時30分から午後3時(祝日は除く)
3.粗大ごみ処理券を取扱店で購入します。取扱店は下記のリンクをご覧ください。
4.粗大ごみ処理券を粗大ごみに貼り、指定日に自宅前道路に面したところに出してください。アパート・マンションなどの集合住宅は、専用の集積所に出してください。

粗大ごみ処理券取扱店

粗大ごみ申込先

自己搬入の手順

粗大ごみ、もやせるごみは埼玉中部環境センター(吉見町)へ自己搬入することができます。
※もやせないごみや容器包装(資源)類は自己搬入できません。

1.粗大ごみを持参し、粗大ごみ等自己搬入受付所へお越しください。

受付場所

粗大ごみ等自己搬入受付所【令和7年6月2日より移転します】

令和7年5月30日(金曜日)まで 北本市本町2-10-2北新ムーンハイツ108

令和7年6月2日(月曜日)より 北本市栄1-1栄市民活動交流センターB棟1階

受付日時

平日(月曜日から金曜日、祝日・年末年始を除く)

午前8時30分から午後3時30分


点数の制限はありません。(ソファー(1日6脚まで)及び畳(1日8枚まで)を除く。)

粗大ごみ等自己搬入受付所【令和7年5月30日(金曜日)まで 】
自己搬入地図
粗大ごみ等自己搬入受付所【令和7年6月2日(月曜日)から 】
栄市民活動交流センター粗大ごみ等自己搬入受付所案内図

北本市栄1-1栄市民活動交流センターB棟1階

2.受付所の職員がごみの品目を確認します。処理手数料を現金でお支払いください。手数料は戸別収集の場合の40%の金額となります。もやせるごみは無料です。


3.搬入許可書を発行します(許可当日のみ有効)。


4.埼玉中部環境センター(吉見町大字大串2808番地)へ自己搬入します。入口で搬入許可証を提示し、所定の場所にごみを降ろしてください。

中部環境センター

粗大ごみ処理手数料

粗大ごみ処理手数料は、品目や大きさ等により分類されます。

処理手数料の一覧表は、次のリンク内の「家庭ごみ・資源類分別マニュアル(令和6年3月発行)」P.17以降をご覧ください。

家庭ごみ・資源類分別マニュアル 

やめようやめさせようごみの不法投棄

ごみを不法に捨てることは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条で禁止されています。違反した場合には5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、又はその両方が科されます。不法投棄されたごみを見つけた場合は、環境課へ連絡してください。
不法投棄の現場を目撃したら、警察へ直接通報してください。
きれいなまちをつくるために、皆さんのご協力をお願いします。

粗大ごみ戸別回収依頼先

北本リサイクル事業協同組合

電話:048-591-6724(粗大ごみ受付専用)

ファクス:048-593-2756

受付時間:平日 午前8時30分~午後3時

家具等の粗大ごみの部屋内からの運搬は、別途費用が掛かります。下記にご相談ください。

北本市リサイクル事業協同組合 電話:048-591-6432

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源循環担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5553
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら