【介護未経験の方向け】介護に関する入門的研修

更新日:2025年08月08日

埼玉県が主催する「介護に関する入門的研修」の御案内

研修の目的

「介護に関する入門的研修」は、介護の仕事に就くために、介護に関する基本的な知識を身につけ、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶ研修です。

介護の仕事に興味をお持ちの方で、経験や資格がない方のスタートアップとしてご活用いただけます。

eラーニングのため、御自身のペースで御自宅でも受講可能です。御希望の方へは、職場体験(インターンシップ)・就業マッチングまで行います。

就業開始前に受講することで、介護の業務に携わる上での不安を払拭し、自身を持ってお仕事を始めましょう。

 

受講の対象者

介護関係の資格をお持ちでない方で、介護施設での就業を希望している方

受講料

無料

研修実施方法

eラーニング(web)による受講

スマートフォンやパソコンで、いつでもどこでも手軽に、自分のタイミングで受講できます。

受講期限

令和8年3月31までに受講してください。

申込方法

下記申込フォームよりお申込みください。

お申込み後、登録メールアドレスに受講のURLを送信、テキストは郵送します。

研修カリキュラム

基礎講座(3時間)、入門講座(18時間)

研修カリキュラム
科目 項目
基礎講座

【第1章】介護に関する基礎知識

1.5時間

  • 介護を取り巻く環境
  • 介護保険制度とは
  • 仕事と介護の両立支援制度
  • 高齢者虐待と身体拘束

【第2章】介護の基本

1.5時間

  • 介護を必要とする人の理解
  • 尊厳を支える介護
  • 自立を支える介護
  • 心身の状況に応じた介護
入門講座

【第3章】基本的な介護の方法

10時間

  • 介護とは
  • 介護を必要とする人の理解
  • コミュニケーションの方法
  • 移動介護の方法
  • 身支度の介護の方法
  • 食事の介護の方法
  • 排泄の介護の方法
  • 入浴の介護の方法
  • 睡眠の介護の方法

【第4章】認知症の理解

4時間

  • 認知症とは
  • 認知症の種類
  • 認知症の症状
  • 認知症と生活障害
  • 認知症の治療
  • 認知症サポーターについて

【第5章】障がいの理解

2時間

  • 身体障がい
  • 知的障がい
  • 精神障がい
  • 難病
  • 障がい者福祉の基本理念
  • 支援のための基本姿勢

【第6章】介護における安全確保

2時間

  • 介護の現場で起きやすい事故
  • 食中毒
  • 感染と感染予防
  • 介護者の健康管理と感染対策

 

修了証明書発行について

受講を完了された方へは、埼玉県より「修了証明書」が発行されます。

  • 「基礎講座」のみ修了、「入門講座」のみ修了、「基礎講座」と「入門講座」両講座修了、それぞれの修了状況に該当する証明書の発行となります。
  • 受講完了確認後、後日郵送となります。
  • 修了証明書の発行には正式な氏名、生年月日、住所の御提示が必要です。

お問合せ先

株式会社パソナライフケア(受託運営会社)

電話:0120-121-767(受付時間 平日9:00~17:30)

メールアドレス:saitama-kaigo@pasona-lc.co.jp

主催:埼玉県福祉部高齢者福祉課

関連ページ