手話言語の国際デー

更新日:2024年09月20日

手話言語の国際デー

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

また、9月23日から29日は「国際ろう者週間」です。

「手話言語の国際デー」や「国際ろう者週間」の期間中には、国連や世界ろう連盟のロゴの色であり、「世界平和」を表す青色のライトアップが全国各地で行われるほか、様々なイベント開催が予定されています。

全日本ろうあ連盟「手話言語の国際デー」特集ページ

 

北本市では、平成30年10月1日に「北本市手話言語条例」を施行しました。北本市手話言語条例では、手話は言語であるとの認識は基づき、手話への理解と手話の普及の促進に関する基本事項等を定め、ろう者とろう者以外の者とが共生することができる地域社会の実現を図ることを目的としています。

 

この記事に関するお問い合わせ先

障がい福祉課相談支援担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5535
ファックス:048-593-2862
お問い合わせはこちら