大人の予防接種案内
大人の帯状疱疹予防接種(定期予防接種)
帯状疱疹は、過去に水痘にかかったときに体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで起こります。典型的な症状では体の左右どちらかに帯状に痛みを伴う水疱ができます。合併症で皮膚症状が治まった後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすことがあります。帯状疱疹は70歳代で発症する方が最も多くなっています。
令和7年4月1日から以下の内容で定期予防接種となりました。
対象者 |
(1)令和7年度中に以下の年齢になる人 ・65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日) ・70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日) ・75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日) ・80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日) ・85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日) ・90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日) ・95歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日) ・100歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日) ・101歳以上(大正14年4月1日より前の生まれ) ※100歳以上は令和7年度のみ
(2)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害がある人 (おおむねヒト免疫不全ウィルスによる免疫に係る身体障害者手帳1級程度の人)
(1)(2)を通して生涯で1回のみとなります。また、過去に任意接種で帯状疱疹ワクチンを接種した場合は、その回数を減じます。 なお、過去に接種している人でも、医師との相談により定期接種の対象となる場合がありますので、下記担当または医療機関にご相談ください。 接種を希望する人は、接種の機会を逸することがないようにご注意ください。 |
---|---|
使用するワクチン |
・生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) ・組換えワクチン(シングリックス®) ワクチンの接種回数、接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応についてはこちらから |
費用 |
・生ワクチン 4,700円 ・組換えワクチン 16,700円 (生活保護世帯または中国残留邦人等支援給付受給者は無料になります。接種当日受給証または本人確認証をお持ちください。) |
ところ |
以下より、北本市内契約医療機関をご参照ください。 ※医療機関の休診日にご注意ください。 市外の埼玉県内医療機関でも、受けられる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 |
持ち物 | 健康保険証、健康手帳(持っている人のみ)、接種費用 |
申込み | 医療機関へ直接お申込みください。 |
令和7年度北本市大人の帯状疱疹予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 98.2KB)
大人の肺炎球菌予防接種(定期予防接種)
肺炎球菌は、特に高齢の人にとっては、重篤な肺炎の原因となりやすいものです。
今までに23価肺炎球菌予防接種を受けたことがない人を対象に、以下のとおり法律に基づく定期予防接種を行っています。
対象者 |
(1)65歳の人 ※65歳の1年間です。接種を希望する人は、接種の機会を逸することがないようにご注意ください。 (2)60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害がある人 (1)(2)を通して生涯で1回のみとなります。 |
---|---|
費用 | 2,500円(生活保護世帯または中国残留邦人等支援給付受給者は無料になります。接種当日受給証または本人確認証をお持ちください。) |
ところ |
以下より、北本市内契約医療機関をご参照ください。 ※医療機関の休診日にご注意ください。 市外の埼玉県内医療機関でも、受けられる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 |
持ち物 | 健康保険証、健康手帳(持っている人のみ)、接種費用 |
申込み | 医療機関へ直接お申込みください。 |
令和7年度成人用肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(令和7年3月28日現在) (PDFファイル: 101.7KB)
大人のインフルエンザ予防接種
インフルエンザにかかると、高齢の人は重症化する恐れがあるため、市では以下のとおり予防接種を行っています。
対象者 |
|
|
---|---|---|
日程 |
令和6年度は終了しました。 令和7年度の予定は広報きたもと9月号で周知予定です。 |
|
回数 | 1回接種 | |
費用 |
自己負担額 1,500円(公費補助後の金額です。医療機関窓口でお支払いください) ※公費補助は上記期間中1回のみとなります。 ※生活保護世帯の人、中国残留邦人等は自己負担免除 |
|
ところ |
以下より、北本市内契約医療機関をご参照ください。 ※医療機関の休診日にご注意ください。 ※開始時期が異なる場合がありますので、医療機関へお問合せください。 市外の埼玉県内医療機関でも、受けられる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 |
|
持ち物 |
健康保険証、健康手帳(持っている人のみ) ※生活保護世帯の人は受給証を持参してください。 ※市外の埼玉県内医療機関等で受ける場合は、事前に健康づくり課まで予診票を取りに来ていただきますので、ご了承ください。 |
|
申込み |
希望する医療機関へ直接予約をしてください。 |
令和6年度大人のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症定期予防接種実施医療機関リスト (PDFファイル: 142.0KB)
大人の新型コロナウイルス感染症予防接種
新型コロナウイルス感染症にかかると、高齢の人は重症化する恐れがあるため、市では以下のとおり予防接種を行っています。
対象者 |
|
|
---|---|---|
日程 |
令和6年度は終了しました。 令和7年度は広報きたもと9月号で周知予定です。 |
|
回数 | 1回接種 | |
ワクチン |
定期接種に用いる新型コロナウイルス感染症ワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)は、当面毎年見直すこととされており、令和6年度は「オミクロン株JN.1系統の1価ワクチン」を使用します。 参考 新型コロナワクチン定期接種リーフレット(厚生労働省&北本市) 新型コロナワクチン定期接種リーフレット(PowerPointファイル:12.6MB) 参考 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html |
|
費用 |
自己負担額 3,300円(公費補助後の金額です。医療機関窓口でお支払いください) ※公費補助は上記期間中1回のみとなります。 ※生活保護世帯の人、中国残留邦人等は自己負担免除 |
|
ところ |
以下より、北本市内契約医療機関をご参照ください。 ※医療機関の休診日にご注意ください。 ※開始時期が異なる場合がありますので、医療機関へお問合せください。 市外の埼玉県内医療機関でも、受けられる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 |
|
持ち物 |
健康保険証、健康手帳(持っている人のみ) ※生活保護世帯の人は受給証を持参してください。 ※市外の埼玉県内医療機関等で受ける場合は、事前に健康づくり課まで予診票を取りに来ていただきますので、ご了承ください。 |
|
申込み |
希望する医療機関へ直接予約をしてください。 |
令和6年度大人のインフルエンザと新型コロナ感染症定期予防接種実施医療機関リスト (PDFファイル: 142.0KB)
予防接種補助金制度(任意予防接種)
成人肺炎球菌予防接種補助金制度
定期予防接種の対象者以外の人で、任意の23価肺炎球菌予防接種を受けた人については、市の補助金交付制度があります。
対象者 |
1.令和6年4月1日以降、予防接種を実施した人 接種当日65歳以上の北本市民で、定期予防接種の対象ではない人 2.令和6年3月31日までに予防接種を実施した人 接種当日75歳以上の北本市民で、定期予防接種の対象ではない人 ※1.と2.共通の注意事項は以下の通り 初めての接種でない場合、前回の23価肺炎球菌予防接種(定期予防接種を含む)から、5年以上経過していること (接種間隔が5年未満の場合、副作用が強く出る恐れがあるため、十分な間隔を確保することとされています。) |
---|---|
申請方法 |
申請期間は、接種した日から5年以内です。下記の書類を健康づくり課へ提出してください。 ・北本市予防接種補助金交付申請書(以下よりダウンロードできます。) ・「領収書及び明細書」の原本もしくは写し、もしくは「予防接種済証」等の写し。予防接種を受けた人の名前、ワクチンの種類、接種日、接種医療機関がわかるものが必要になります。 申請には必ず添付してください。 |
補助金額 | 2,500円 接種費用(医療機関によって異なります。)の全額を医療機関で支払い、市に申請をしていただくと、後日補助金額2,500円を還付します。 |
注意事項 |
国内の医療機関での接種が対象となります。 北本市予防接種補助金交付申請書(入力用)(PDFファイル:93.5KB) ※上記入力用PDFファイルはブラウザでの直接入力には対応しておりません。入力用PDFの利用については、次のとおり操作してください。 1 「入力用」のPDFファイルをダウンロードし保存する。 2 AdobeReaderを起動し、「ファイルを開く」を選択後に1で保存した「入力用」のPDFファイルを開き、フォームに文字入力する。 |
帯状疱疹予防接種補助金制度
任意の帯状疱疹予防接種を受けた人については、市の補助金交付制度があります。
対象者 |
接種当日50歳以上の北本市民で、定期接種の対象を除く |
---|---|
申請方法 |
申請期間は、接種した日から5年以内です。下記の書類を健康づくり課へ提出してください。 ・北本市予防接種補助金交付申請書(以下よりダウンロードできます。) ・「領収書及び明細書」の原本もしくは写し、もしくは「予防接種済証」等の写し。予防接種を受けた人の名前、ワクチンの種類、接種日、接種医療機関がわかるものが必要になります。 申請には必ず添付してください。 |
補助金額 | 4,000円/回 接種費用(医療機関によって異なります。)の全額を医療機関で支払い、市に申請をしていただくと、後日補助金額4,000円を還付します。 |
注意事項 |
令和4年4月1日以降に接種したものに限ります。 国内の医療機関での接種が対象となります。 生涯1人につきどちらかのワクチンのみ、乾燥弱毒生水痘ワクチンなら1回まで、シングリックスなら2回までとなります。 北本市予防接種補助金交付申請書(入力用)(PDFファイル:93.5KB) ※上記入力用PDFファイルはブラウザでの直接入力には対応しておりません。入力用PDFの利用については、次のとおり操作してください。 1 「入力用」のPDFファイルをダウンロードし保存する。 2 AdobeReaderを起動し、「ファイルを開く」を選択後に1で保存した「入力用」のPDFファイルを開き、フォームに文字入力する。
|
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-511-7704
ファックス:048-592-3367
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月22日