【6月24日】行ってきました♪ノルディックウォーキング体験教室

更新日:2021年03月31日

投稿者(市民リポーター)山北陽子さん

ノルディックウォーキングのポールを持っている川島克夫先生の写真

こんにちは~。市民リポーターの山北陽子です。

6月24日(土曜日) 、体育センターにて開催された「ノルディックウォーキング体験教室」に参加してきました。

私は昨年より参加し始めたので、今回で3回目の参加です。

講師はNPO法人ふぁいぶるクラブ白鶴で理事長をされている「川島克夫」先生。

今回も、いつものように面白く、楽しく、わかりやすく指導していただきました。

まずは血圧測定。体の調子を確認してもらってからスタートです。

ポールの使い方から丁寧に教えてもらえるので、初めてでもよくわかりますし、万が一わからなくても、そばに必ずスタッフの人がいてサポートしてくださいますので本当に安心です。

3回も参加している私ですが、ポールの長さを調節するのが苦手で毎回スタッフさんに甘えているんですよ(苦笑)。

ポールを装着後、細かく順を追って歩き方を練習します。途中休憩も入るので無理なく練習できます。

リポートしなくちゃと思いつつ、つい真剣に練習をしてしまったため、ポールを使って歩く練習風景の写真を撮り忘れました。

よかったら昨年のリポート記事もご参照ください。

いつもと違ったのは、練習の合間に「ボッチャ」という競技を体験させていただいたことです。

ボッチャはヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された競技で、パラリンピックの正式種目にもなっており、簡単にいうと、赤チーム・青チームがそれぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、白いボールにいかに近づけるかを競う競技です。

体育館に集まった参加者が「ボッチャ」の競技体験しており、赤い服を着た女性が内容を説明している写真

最初はルールもわからず地味なイメージがあったのですが、実際にやってみると、これが意外と面白い!!!

少しズシッと重いボールに回転をかけながら投げたり転がしたり相手ボールを弾き飛ばしたりと、けっこう燃えます!!!

友人にこのことを話したところ、友人の息子さんは、なんとボッチャのパラリンピック選手をめざしてトレーニングしていることが判明。

ますます興味が涌いてきました。技はかなり必要そうですが、体への大きな負担がないので、老若男女問わず楽しめる競技なのではないかと思いました。

機会があれば、また是非やってみたいです。

体育館内のコートに赤青白の3色のボールが転がっているのを講師の川島克夫先生が見ており、コート外でその様子を見ている白いシャツを着た方々の写真

ボッチャを楽しんだ後は、ノルディックウォーキング練習再開。前回、前前回は後半屋外に出たのですが今回は屋外には出ず、体育館内でぐるぐると歩く練習をしました。

前半に比べ、後半になってくると皆さんポールの扱いにも慣れてきて姿勢よく歩いているのが印象的でした。

ノルディックウォーキングのポールを持ってストレッチをしている参加者の写真

最後はポールを使ったストレッチをして終了。体が伸びて気持ちよかったです。

こんなに楽しいレッスンが無料で体験できるんですよ!!!未体験の人には是非是非オススメです。

また、今年の夏も総合公園で「ラジオ体操と公園ウォーキング」が開催されるそうです。

参加者絶賛受付中とのことですので、こちらも要CHECKです。

「ラジオ体操と公園ウォーキング」開催日

7月8日、15日、22日、29日、8月12日、19日 (いずれも土曜日)

6時45分受付、7時~8時 無料

ご興味のある人は下記で申し込みできます。

  • 市スポーツ健康課 電話番号:048-594-5568
  • 市スポーツ推進委員連絡協議会・飯塚さん 電話番号:080-5542-0480
  • 総合公園 電話番号:048-592-4050

早朝の澄んだ空気の中、気持ちよく体を動かしながら見る睡蓮の花は必見です。

とってもキレイですよ~。

私も既に申し込み済み。今年も早起きして頑張ります♪♪♪