北本市SDGs推進に係る方針
本市では、第五次北本市総合振興計画後期基本計画において、市民との協働による持続可能なまちづくりの実現に向け、SDGsを原動力として地域の強みと資源を有効活用した取組を行っていくこととしています。
このことを踏まえ、SDGsの特徴及び要点を整理するとともに、本市の施策展開にSDGsの理念を的確かつ効果的に反映するための基本的な考え方を整理し、実効性の高い推進体制を構築することを目的として、令和5年3月に「北本市SDGs推進に係る方針」を策定しました。
北本市SDGs推進に係る方針 (PDFファイル: 1.8MB)
参考
「SDGs日本モデル」宣言
「SDGs日本モデル」宣言とは、地方自治体が国や企業、団体、学校・研究機関、住民などと連携して、地方からSDGsを推進し、地域の課題解決と地方創生を目指していくという考え・決意を示すもので、北本市は令和2年1月より本宣言に賛同しています。
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広域なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を設置しており、北本市は令和元年7月より参加しています。
詳細については、下記よりご確認ください。
埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム
あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる「日本一暮らしやすい埼玉県」実現のための「埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム」に、北本市は令和2年9月より参加しています。
「ワンチームで埼玉版SDGsを推進する」という目的に賛同する企業・団体等が随時入会可能です。
詳細は、下記よりご確認ください。
埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム(埼玉県ホームページ)
埼玉版SDGs推進アプリ「S3(エスキューブ)」
埼玉県では、SDGsを気軽に学べるツールとして「SDGsを学んで感じてポイントGET」をコンセプトとする、埼玉版SDGs推進アプリ「S3(エスキューブ)」を運用していますので、是非ご活用ください。
詳細は、下記よりご確認ください。
埼玉版SDGs推進アプリ「S3(エスキューブ)」(特設Webページ)
SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、平成27(2015)年9月の国連サミットで採択された「令和12(2030)年までに、誰一人取り残さない持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標」のことです。
17のゴールと169のターゲットから構成され、発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、国としても積極的に取り組んでいます。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課政策推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-511-7701
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
更新日:2024年07月08日