北本高校の生徒と意見交換会を実施しました!
第六次北本市総合振興計画の策定にあたり、「子どもの意見表明の機会の確保」として、子どもの意見を聴き、今後の計画策定に反映させることを目的に、埼玉県立北本高等学校の生徒会の皆さんとの意見交換会を実施しました。
実施概要
日時
令和7年1月17日(金曜日)午後3時40分~午後4時50分
場所
埼玉県立北本高等学校 多目的室
内容
1.北本市に対する意見聴取:
(1)北本市の「よいところ」「好きなところ」
(2)北本市がどんなまちになるとよいと思うか。
(3)これからの北本市のまちづくりにはどんなことが必要だと思うか。
2.北本市の現状について共有
3.上記(1)~(3)について再考察
主な意見
※青字は北本市の現状について共有した後の意見
(1)北本市の「よいところ」「好きなところ」
・のどかである(3)、まちが落ち着いている(2)、風通しが良い
・公園がきれい、公園が複数ある、遊べる場所が多い
・静かで自然豊か、草木が多い
・コンビニが多い、自動販売機が多い、駅に向かう道にお店がたくさん並んでいる
・安全である、住みやすい、信号などがたくさんある
・その他(特産物に力を入れている、総合公園のライトアップ、やさしい人が多い、施設が充実している、道がきれい)
(2)北本市がどんなまちになるとよいと思うか。
・道路にごみが捨てられていないまち
・治安のよいまち、安全なまち
・街灯が少ないので多くすれば明るいイメージになる、東口を明るくする、明るいまち
・安心安全に通勤・通学ができるまち、歩道が広いまち、より移動手段があるまち、よりバリアフリー化されたまち
・活気あふれるまち、市民の協力により盛り上がるまち
・ショッピングモールなど遊ぶ場所があるまち
・まちのイベントへの出演者が固定していて、若者向けのイベントが少ないように感じる。小さい子供や高齢者向けのイベントだけではなく、若者の興味がそそられるような参加型イベントも増やしたほうがいいと思う。
・北本市民ではない人に良い印象が残るまち
・北本市に住んでいる人々に北本市で行っている活動を知ってもらうことでまちが良くなると思う。
・北本市を認知してもらい、人口が増えて、祭りや催事に参加してもらえる、やさしく健やかなまち
・これから増える外国の方々と共生できるまち
・中高生と地域の方との交流し、それを楽しいと思う人が多いまち
(3)これからの北本市のまちづくりにはどんなことが必要だと思うか。
・歩道を広くする(2)、カーブミラーを増やす、通りやすい道の整備(2)
・街灯を増やす(3)
・人口を増やす
・お店を増やす
・遊ぶことができる場所を増やす、中高生が遊びに来るような施設の設置
・観光客に向けた施設をつくる
・若者の参加を促すイベント(音楽フェス等)
・市と市民の助け合い
・学生達が北本市が行っている取り組みについて学ぶ機会
・北本市の良さがもっと現れる行事や北本市のことを知らなくても簡単に参加できる行事が増えると良い
・北本市の良いところを多くの人に知ってもらう、北本の良さや住みやすさを知ってもらう
・北本にしかないものを増やす取り組み
・自然の豊かさを保つ、緑を残しながらの発展
・地域の強いや特長を生かせる職場を増やす


この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課政策推進担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-511-7701
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら
更新日:2025年02月04日