法律相談
日時 |
弁護士 毎週水曜日(祝日・年末年始を除く) 午後1時30分から4時20分まで
司法書士 第1・3金曜日(祝日の場合は翌週、ただし年末年始を除く) 午後1時30分から4時20分まで |
---|---|
相談内容 |
弁護士による法律相談 : 法律上のあらゆる問題について相談に応じます。
司法書士による法律相談: 登記、成年後見人、遺言、相続、多重債務整理などの問題について相談に応じます。 ○成年後見人…司法書士は、後見開始申立書の書式の相談に応じたり、相談者の言い分をとりまとめることができます。家庭裁判所への申立人となることはできません。 ○遺言…司法書士には、遺言に基づく登記手続きの相談をすることができます。 ○相続…司法書士には、相続に関連する登記手続きの相談をすることができます。認定司法書士(※)は、これに加えて140万円以内の紛争の代理人となることができます。 ○多重債務問題…認定司法書士(※)は、債務者一人あたり140万円以内であれば、相談に応じたり、相談者の代わりに債務者と交渉し、または簡易裁判所で代理人となることができます。 ○破産申立…司法書士は、破産申立書等の裁判所に提出する書類等の相談に応じたり、相談者の言い分をとりまとめることができます。 ※ 認定司法書士…法務大臣の認定を受けた司法書士
|
相談時間 | 原則30分間 |
相談員 | 弁護士・司法書士 |
予約方法 |
実施日の3日前までに、電話または来庁により相談日と時間のご予約をお取りください。 電話番号:048-594-5529
令和3年5月からオンラインでの相談も実施しています。 |
注意事項 |
|
オンライン相談での注意事項 |
注意事項 1 費用負担について オンライン法律相談は、無料です。ただし、オンライン法律相談に際し、相談者が利用する機器、通信費等については、相談者の負担になります。 2 インターネット環境について (1)映像及び音声を利用したビデオ通話であるため、多大な通信量を消費する場合があります。 (2)映像及び音声が不明瞭になることを防ぐため、Wi-Fi環境での利用を推奨します。 3 遵守事項について 1. オンライン法律相談の利用に当たっては、次の事項を遵守してください。 ア オンライン相談の内容について、録画、録音等をしないこと。 イ オンライン相談の内容について、流用、転用等をしないこと。 ウ オンライン法律相談に係るURL、メール、ミーティング番号、パスワード当を他者に公開しないこと。 エ オンライン法律相談に関する市の指示に従うこと。 2.遵守事項が守られていない場合、その他不正な行為が認められた場合には、オン ライン法律相談を打ち切ることがあります。
|
更新日:2023年09月14日