ダウンロードファイル
|
戸籍の証明等郵送請求書(PDFファイル:108.4KB)
|
内容
|
郵送で次のものを請求する際に提出します。
- 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)
- 戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)
- 除かれた戸籍の全部事項証明書(除籍謄本)
- 除かれた戸籍の個人事項証明書(除籍抄本)
- 原戸籍謄本・抄本
- 戸籍の附票
- 身分証明書
- 独身証明書
|
申請に必要なもの
|
郵送で戸籍の証明書等を請求する場合には、次のものをお送りください。
- 戸籍の証明等郵送請求書
- 請求分の定額小為替(郵便局で購入できます)
- 申請者の住所を確認するため、運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証等(パスポートは不可)の氏名・現住所がわかる面のコピー
(注意)マイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)及び健康保険証の被保険者等記号・番号と保険者番号は、コピーする際に写らないようにしていただくか、コピーした後にマスキング(黒塗り)していただいた上でお送りください。
- 返信用の封筒(切手を貼付)
|
手数料
|
- 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本) 1通450円
- 戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本) 1通450円
- 除かれた戸籍の全部事項証明書(除籍謄本) 1通750円
- 除かれた戸籍の個人事項証明書(除籍抄本) 1通750円
- 原戸籍謄本・抄本 1通750円
- 戸籍の附票 1件300円
- 身分証明書 1件300円
- 独身証明書 1件300円
|
申請受付窓口
|
市民課戸籍担当へ郵送してください。
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
|
備考
|
- (注意)戸籍の証明書等(身分証明書以外)を請求できるのは、戸籍に記載されている本人、その配偶者、直系尊属(父母、祖父母、曽祖父母)、直系卑属(子、孫、曾孫)、正当な事由のある方(亡くなった兄弟姉妹の相続人等)になります。代理人が請求する場合は、委任状(または代理人選任届)が必要となります。詳しくは法務省ホームページ(戸籍ABC)をご覧ください。
- (注意)身分証明書・独身証明書を請求できるのは本人のみです。本人以外が請求する場合、委任状(または代理人選任届)が必要となります。
- (注意)個人からの請求の場合、請求者の現住所地(住民登録地)への返送となります。勤務地等に送付することはできません。
- (注意)郵送には、決裁や郵便事情等により、請求書が市に到着してから証明書がお手元に送付されるまで、1週間から10日程度かかる場合があります。日程に余裕をもってご請求ください。
- (注意)戸籍の証明の請求には、請求書に「本籍」と「筆頭者の氏名」及び連絡先電話を必ずご記入ください。ご自身の戸籍の本籍・筆頭者がわからない場合は、住民登録地の市区町村で本籍・筆頭者が記載された住民票を取得してご確認ください。
- 条例により定められている手続き(国民年金、厚生年金等の公的年金手続き、(特別)児童扶養手当の手続き等)に使用する戸籍謄抄本は、無料で交付することができますので、定額小為替は不要です。その際は請求書に証明書の使い道と提出先を必ずご記入ください。※無料で請求した戸籍はそれ以外の用途には使用できませんので、ご注意ください。
|
関連ページ
|
代理人選任届(委任状)(印鑑登録申請以外)
戸籍証明書等の取得や戸籍の届出が便利になります
|
お問い合わせ
|
市民課戸籍担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5527
ファクス番号:048-592-5997
|
更新日:2024年06月14日