市役所出前講座
市の職員が講師として申込みをした市内の団体・グループの所へ出向き、ご希望の講座について説明する「市役所出前講座」 を開設しています。市役所出前講座は、市政に関する理解を深めていただき、市民と共に歩む市政、市民と行政の協働によるまちづくりを進めていくためのものです。日ごろから、市政について知りたいことがある人は、ぜひお申し込みください。
| 申込みできる人 | 市内に在住・在勤・在学の人で構成された10人以上の団体・グループです。 |
|---|---|
| 開催できる場所 |
文化センター(中央公民館)、各地区公民館、学習センター、勤労福祉センター、コミュニティセンター、サンアメニティ北本キャンプフィールド(野外活動センター)、体育センター 等 ※会場は主催する団体の責任において確保してください。 |
| 開催できる時間 |
月曜日から金曜日の午前9時から午後9時まで(公民館等の休館日は除きます)
|
| 講座の内容 | 市役所出前講座メニューの中から選んでください。 |
| 講師料 | 無料 ただし、材料費等が必要な場合はその実費をいただきます。 |
| 申込み | 出前講座を希望する団体・グループの代表者は、実施を希望する日の1か月前までに、所定の申込書に必要事項を記入のうえ、生涯学習課へ直接または郵送、ファクス、メールでお申し込みください。 生涯学習課で受信確認後に、日程等を調整し、申込み代表者に連絡します。 市役所出前講座申込書は下記のリンクからダウンロードできます。 メールアドレス a04600@city.kitamoto.lg.jp |
| 申込みができないとき |
|
| 注意事項 | 説明に関する質疑はできますが、苦情を受け付ける場ではありませんので、ご協力をお願いします。 |
| その他 | 担当部署の業務などの関係で、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。 |
a04600@city.kitamoto.lg.jp へメールを送信
市役所出前講座メニュー
分類
まちづくり・行政
| 番号 | タイトル | 内容 |
所要時間 |
対象 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| A-1 | 北本市総合振興計画 ~市の描く未来の北本~ |
市では、子育て、地域福祉、社会教育、学校教育、都市整備、環境、防災、産業振興等の市民生活に直結する業務を行っています。これらの業務を通してどのような将来都市の実現を目指しているのか説明します。 | 60分 | 一般向 | 政策推進課 |
| A-2 | 市議会について ~議会って何をするところ?~ |
議会の構成(議長、常任委員会など)、議会の仕事と仕組み(議案等の審議など)、会議のながれ(定例会の開会から閉会まで)、議員の仕事 | 40分 | 中学生以上 | 議会事務局 |
| A-3 | なるほど!そうだったのか 北本市のお財布事情 |
北本市の当初予算の概要、主要事業の紹介・決算状況・今後の財政見通しについて、身近なことに例えながら、分かりやすく説明します。 | 30分 | 中学生以上 | 財政課 |
| A-4 | わたしたちのくらしと税金 知っておきたい市税のしくみ |
税金の種類と仕組み・身近な税金の使われ方、必要性・国民の義務としての納税について | 60分 | 小学生以上 | 税務課 |
| A-5 | トマトを使ったまちおこし ~石戸トマトから北本トマトカレーまで~ |
石戸トマト栽培、現在のトマトを使った特産品(菓子)開発、北本トマトイメージキャラクター決定、トマトを使った料理の開発(ぎょうざ、カレーライス)などの取組みを紹介。とまちゃん出演可能(要相談) | 30~ 60分 |
子供から 大人まで |
産業観光課 |
| A-6 | 北本市自治基本条例 ~まちづくりの主役はあなたです!~ |
条例の内容について 参画と協働について |
60分 | 一般向 | 政策推進課 |
| A-7 | 男女共同参画社会の実現 に向けて |
男女共同参画とは何か? 男女共同参画社会の必要性と、実現に向けた北本市の施策について | 60分 | 一般向 | 人権推進課 |
| A-8 | 人権を尊重する社会 ~人権・同和問題の解決をめざして~ |
北本市の人権・同和行政、人権・同和教育の概要について 人権・同和問題啓発ビデオの視聴 |
60~ 90分 |
一般向 | 人権推進課 学校教育課 生涯学習課 |
| A-9 | 「広報きたもと」ができるまで | 企画・取材・原稿作成・編集などの広報紙作成の過程や北本の広報の考え方等について説明します。 | 30~ 60分 |
小学校 高学年以上 |
市長公室 |
| A‐10 | 公共施設マネジメントについて ~未来のために、今できること~ |
高度経済成長期に建設した公共施設は老朽化し、人口減少と厳しい財政状況の中、すべての施設について改修工事や更新を行うことは困難です。今後40年間の長期的な視点で、公共施設等のあり方や方向性を示した公共施設等総合管理計画及び適正配置計画について説明します。 |
60分 |
一般向 | 政策推進課 |
教育・文化
| 番号 | タイトル | 内容 |
所要時間 |
対象 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| B-1 | 学校教育の現状と課題 | 北本市における学校教育の現状や課題、教育行政の施策、これからの北本の教育について | 40分 | 一般向 | 学校教育課 |
| B-2 | わが街の歴史を知ろう ~意外と身近な文化財~ |
北本市の歴史と文化財を実物の資料等を使い分かりやすく説明します。また、火おこし体験・勾玉づくりなどの体験学習にも応じます(詳細は要相談・要実費)。 | 90分 | 小学校 高学年以上 |
文化財保護課 |
| B-3 | わが街の自然を知ろう ~北本が誇る谷津、湧き水、雑木林~ |
桜を中心に北本の自然について歴史を交えてお話しします。また、北本自然観察公園や高尾宮岡、トラスト地の谷津、湧き水、雑木林など北本市が誇れる里山の自然について説明します。 | 90分 | 小学校高学年以上 | 文化財保護課 |
| B-4 | デーノタメ遺跡を学ぼう ~縄文時代のタイムカプセル~ |
デーノタメ遺跡の発掘調査成果を詳しく解説します。また遺跡に残された漆塗土器、クルミ、トチノミなどの種実などの分析から分かる縄文時代の人々のなりわいについて、最新の研究成果を交えて紹介します。 | 90分 | 小学校 高学年以上 |
文化財保護課 |
| B-5 | 石戸蒲ザクラの歴史と文化 ~世界でただ1本の桜、国指定天然記念物~ |
江戸時代の文人たちに愛された蒲ザクラの歴史や文化を紹介します。また桜の名前の由来となった源範頼の伝説や植物学上貴重な種であること、近年の樹勢を支えた保護や管理について解説します。 | 90分 | 小学校高学年以上 | 文化財保護課 |
| B-6 | 学問のススメ ~生涯学習、始めてみませんか?~ |
生涯学習の基本理念の説明・北本市の取り組み内容・「市民大学きたもと学苑」・市内施設紹介 | 60分 | 一般向 | 生涯学習課 |
福祉・健康・子育て
| 番号 | タイトル | 内容 |
所要時間 |
対象 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| C-1 | 知っておきたい 北本市高齢者福祉サービス |
高齢介護課高齢者福祉担当の「北本市高齢者福祉サービス」の説明を行います。 | 60分 | 一般向 | 高齢介護課 |
| C-2 | 知っておきたい介護保険制度 ~介護保険を利用するにはどうしたら いいの~ |
介護保険制度の説明 介護認定の申請方法 介護サービスの利用方法 |
30分 | 一般向 | 高齢介護課 |
| C-3 | 国民年金のはなし | 国民年金加入、保険料、受給などについて | 60分 | 一般向 | 保険年金課 |
| C-4 | これだけは知っておきたい 後期高齢者医療制度 |
後期高齢者医療制度の概要、一部負担割合の判定方法、医療費の支給 | 60分 | 一般向 | 保険年金課 |
| C-5 | これだけは知っておきたい 国民健康保険制度 |
国民健康保険のしくみ、加入手続き、給付、国民健康保険税の計算の仕方 | 60分 | 一般向 | 保険年金課 |
| C-6 | 特定健康診査について | 特定健診(40歳~74歳)の概要、北本市国保の検査項目等について | 30~ 40分 |
一般向 | 保険年金課 |
| C-7 | みんなで健康マイスター養成講習 ~あなたもみんなで健康マイスター!!~ |
北本市民の健康の現状から、生活習慣病を予防するための食事や運動まで、健康について幅広く学べる講座です。受講者には、みんなで健康マイスター養成講習終了証を交付します。 | 60~ 90分 |
一般向 | 健康づくり課 |
| C-8 | 子育て支援制度について ~子育てバックアップ~ |
こども医療費・児童手当・学童保育・ファミリーサポートセンター等について | 60分 | 一般向 | 子育て支援課 |
| C-9 |
子どもの権利 ~こどもまんなか社会ってなぁーに~ |
全ての子どもが生まれた時から持っている「子どもの権利」を学び、その大切さについて一緒に考えます。いじめや虐待などの権利侵害から子どもを守り、助けるための仕組や北本市子どもの権利擁護委員の活動について説明します。 |
30~ 90分 |
小学生以上 |
人権推進課 子育て支援課
|
くらし・環境
| 番号 | タイトル | 内容 |
所要時間 |
対象 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| D-1 | 防犯講座 ~あなたも狙われている!!振込め詐欺に ご用心!~ |
振込め詐欺、ひったくりなど身近な犯罪の被害者にならない対策と、防犯のまちづくりについて | 30分 | 一般向 | くらし安全課 |
| D-2 | 防災講座 ~地震や風水害などの危機に備えよう!~ |
北本市で備えるべき災害の特徴や、あなたや家族を守るために必要な対策について 要望に応じて、自主防災組織の設立と活動について |
60分 | 一般向 | くらし安全課 |
| D-3 | ごみのゆくえ ~ごみの減量化とリサイクルを推進しよう!~ |
ごみがどういう仕組みで処理されていくのか、現状のごみ問題と分別方法について、また、リサイクルの手順・促進を説明します。 | 60分 | 小学生以上 | 環境課 |
都市計画
| 番号 | タイトル | 内容 |
所要時間 |
対象 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| E-1 | 北本市の都市計画について |
都市計画とは何か、土地の使い方や建物の建て方のルールやどのようにまちづくりが行われているのかについて説明します。 |
40分 | 一般向 |
都市計画課 |
| E-2 | 知って得するマイホーム借上げ制度~その家。放っておいたらもったいない!~ | 住まなくなった家を活用したい、マイホームを貸したい、良質な住宅を相場より安価で借りたい、賃貸物件を借りたい人などメリットの大きい「マイホーム借上げ制度」についてわかりやすく説明します。 | 60分 | 一般向 |
建築開発課 |
| E-3 | 木造住宅の耐震について ~やってみませんか! わが家の耐震診断~ |
昭和56年5月31日以前の建築基準により建築された木造建築物を対象とした簡易な無料耐震診断について、また耐震診断・耐震改修計画及び耐震改修工事に対する補助金制度等について説明します。 | 60分 | 一般向 |
建築開発課 |
| E-4 | 下水道の役割としくみ | 公共下水道の整備状況と終末処理センターの役割、今後の公共下水道整備計画と課題について | 30分 | 一般向 | 建設課 |












更新日:2024年05月27日