もっと歩こう もっと知ろう きたもと「めざせ!毎日1万歩運動」(平成29年度)
「あるこう!かざすくん」の使用について
平成30年4月以降も、「あるこう!かざすくん」(歩数データ送信機器・体組成計)は引き続き使えます。
これからも、自分の歩数や体組成の測定値を保存して、身体データをチェックしてください!
平成30年度事業の詳細は、決まり次第、ホームページや広報でお知らせします。

データ送信等のお願い
3月13日(火曜日)から3月14日(水曜日)にかけて、「あるこう!かざすくん」の機器に不具合が生じました。
3月13日(火曜日)から3月14日(水曜日)にかけて、歩数データ送信、体組成測定、血圧値入力を行った方は、各種データが取り込めていない可能性がありますので、再度、データ送信や測定等を行ってください。

平成29年度 事業内容
内容
専用の活動量計(歩数計)を身に付けて、毎日1万歩をめざして各自ウォーキングを行います。
市内11か所に設置された歩数データ送信機器に活動量計をかざしたり、体組成計で計測したりすることで、その場で、日々の歩数や体組成のデータが簡単にチェックできます。
運動講習や栄養講習に参加し、各プログラムを実践することで、変わっていく身体を実感できます。
1日の目標歩数の達成状況などに応じて健康ポイントがたまります。実施期間中にたまったポイントは、記念品と交換できます(最大自己負担金相当)。
もっと歩こう もっと知ろう きたもと~めざせ!毎日1万歩運動~参加手引き(平成29年度版) (PDFファイル: 7.9MB)

参加条件
- 北本市在住または在勤で、20歳以上の人(平成30年4月1日までに20歳以上になる人)
- 健康上、歩くことに支障がない人(運動制限がない人)
- 定期的に歩数データ送信や体組成測定ができる人
- 実施期間中、継続して参加できる人
- 本事業の「同意書兼参加申込書」の内容に同意いただける人
定員 (各コースとも、定員に達したため、募集は締め切りました)
・とことんコース(主に平日開催)50人
・歩こうコース(主に平日夜間・休日開催)550人
取り組み状況
4月から10月までの歩数データをグラフ化しました。
「年代別」、「コース別」のグラフが見られます。
皆さん、年代別の目標歩数を目安に引き続き頑張っていきましょう!
取り組み状況の報告(歩数データのグラフ) (PDFファイル: 367.3KB)
事業報告(ラジオ体操講習会)
プロの指導者から学ぶ!「ラジオ体操講習会」
日時:3月2日(金曜日)10時00分から12時00分
会場:体育センター
講師:鈴木 大輔 先生(NHKテレビ・ラジオ体操指導者)、五日市 祐子 先生(アシスタント)
講習会の様子
鈴木先生、五日市先生、楽しいトークと御指導、ありがとうございました♪

事業報告(専門医から学ぶ!健康長寿講演会)
第1回「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防」
日時:2月20日(火曜日)
講師:柴田 輝明 医師(北本整形外科)
加齢に伴う筋力の低下や関節・骨の疾患により運動器の機能が低下し、介護が必要になったり、そのリスクが高い状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。
講演のほかにも、アンケートを行い、運動機能低下のリスクについてのチェックを行いました。
また、実技では、歌に合わせてスクワットなどのトレーニングを体感しました。
最後に、北本市高齢介護課から、「いきいきとまちゃん体操」の紹介を行いました。


第2回「膝痛予防」
日時:3月9日(金曜日)
講師:占部 憲 医師(北里大学メディカルセンター)
「あまり痛くない膝で、好きな時に好きなところにいけるように。-変形性膝関節症の保存療法と手術療法-」をテーマに、具体的な事例を交えながら、予防から治療法まで、幅広い内容の講演とともに、膝の運動のポイントを教えていただきました。
また、第1回に続いて、「いきいきとまちゃん体操」の説明と実技を行いました。
サポーターさんのかけ声に合わせて全員でトレーニングを体感しました。

両日とも、会場が満席になるほど、好評な講演会でした。
事業報告(2月)
報告会(全員)
北本市文化センターで、報告会を行いました。
「1万歩運動」の取り組みが特に優秀であった参加者の表彰式を行い、続いて、今年度の取組状況や成果報告を行いました。
さらに、「運動を楽しむコツを精神科ドクターと考える!」と題して、北里大学メディカルセンターの山本宏明医師による特別講演を行いました。

下のリンクから、市民リポーター、山北陽子さんの記事も是非ご覧ください!
事業報告(1月)
終了セミナー(全員)
北本市文化センターで、終了セミナーを行いました。
栄養講座、体組成測定、アンケートを実施しました。栄養講座では、日々の食事・運動・休養について振り返りました。
参加者からは、「野菜を意識して摂るようになった」「事業に参加して、身体を動かす習慣が身についた」「今後も継続して取り組みたい」などの感想をいただきました。
栄養講座(とことんコース)
栄養講座(歩こうコース)

体組成測定
アンケート
事業報告(12月)
「体力測定」「血液検査」(とことんコース)
北本市体育センターで、体組成測定と体力測定を行い、事業効果をみるための基礎体力をチェックしました。
また、北本市役所で、血液検査・腹囲測定を行いました。
8月に実施した測定や検査結果と比較して、変化が表れているかどうか、確認することができます。

事業報告(11月)
「栄養講習会」新規参加者向け(とことんコース・歩こうコース合同)
北本市役所にて、「実践!身体が喜ぶバランス食を取り入れよう」をテーマに管理栄養士による講習会を実施しました。
「手ばかり」で1食あたりに摂取したい食材の目安量や、塩分コントロールのコツを学びました。
また、昨年度好評だった「料理カード」を使って、1食分のメニューをグループで考えました。
家庭でも外食時でも実践できる”バランス食”の摂り方を楽しく学ぶことができました。

「運動実技講習」(とことんコース)
勤労福祉センターとコミュニティセンターにて、とことんコース2回目の運動実技講習を行いました。
前回学んだラジオ体操の実施、筋力トレーニングや、ラダーを使ってリズムに合わせた有酸素運動を実施しました。
また、「参加者の取り組み状況・身体や気持ちの変化・目標など」について付せんに書き出し、グループで共有し合いました。
皆さん、各々の目標を持ちながら、自分のペースで継続的に取り組んでいます!

・歩き方が速くなった。
・疲れにくくなった。
・体脂肪率、体重が改善した。
・目標を決めて歩くようにしている。
・筋力、持久力をつけたい。
・血糖値を改善したい。
…など、前向きなメッセージがたくさん集まりました!
今回の講習に参加していない皆さんも、何か変化が表れてきましたか?
目標を達成できるよう、頑張っていきましょう!
事業報告(10月)
運動実技講習(歩こうコース)
北本市役所とセントラルウェルネスクラブにて、「ラジオ体操を覚えよう」・「気持ちよく歩くために必要な運動を覚えよう」をテーマに運動を行いました。
ラジオ体操の動きのポイントを学ぶとともに、筋力トレーニングを行いました。
また、ラダーを使ってリズムに合わせた有酸素運動を実施しました。
事業報告(9月)
「栄養講座」継続参加者向け(とことんコース・歩こうコース合同)
北本市文化センターホールにて、「しっかり食べてイキイキ元氣なからだつくり~食から健康寿命を延ばす秘訣とは?~」をテーマに、栄養講座を開催しました。
多くの参加者が受講し、「何をどれだけ食べたら良いか」、「ボディバランスを整えるコツ」など、食事内容と食べ方についての学びを深めました。
「運動実技講習」(とことんコース)
北本市役所にて、ラジオ体操の実施を中心に、1回目の運動実技講習を行いました。
「どの部分を意識して動かすか」など、効果的に体操を行うポイントを学びました。
また、家庭でできるストレッチや筋力トレーニングも実施しました。
事業報告(8月)
「血液検査」「体力測定」(とことんコース)
北本市文化センターで、事業開始時のメディカルチェックとして、血液検査を行いました。
また、北本市体育センターで、体組成測定と体力測定を行い、基礎体力をチェックしました。
「開始セミナー」(新規参加者向け)
北本市体育センターで、開始セミナーを行いました。
事業の説明、活動量計の使用方法や歩数データ送信方法の説明、体組成測定、アンケート、運動講座を実施しました。
また、事業に参加する中で「達成したい目標」について、グループで発表し合いました。
事業説明
体組成測定
運動講座
「がんばろう!」の掛け声で気合いを入れました!
更新日:2021年03月31日