第二弾「祝!埼玉・教育ふれあい賞を受賞」(石戸小放課後子ども教室)
北本市立石戸小学校放課後子ども教室が「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞しました。
埼玉県では、教育に関する県民の理解と関心を高める機会とするため、11月1日を「彩の国教育の日」としています。その一環として、日々の教育活動に積極的に取り組み著しい成果を上げている学校・団体に対し「埼玉・教育ふれあい賞」を表彰するものです。※埼玉県ホームページリンクを下記に掲載しています。

埼玉県副知事より表彰

(左:濱岡さん)( 右:田嶋さん)
石戸小放課後子ども教室が、受賞することとなった契機は、埼玉県から「地域学校協働活動推進に関する研究」委嘱をされたことでした。委嘱の内容は、地域と学校が連携した取組を進めるための最善策を考え、その策を実践し、実践を通じて生じた課題や成果を調査・研究するというものです。
石戸小放課後子ども教室では、「緩やかなネットワークを基盤とした地域学校協働活動の推進」をテーマに、令和4年度から2年間、実践・調査・研究を行ってきました。
(発表資料より一部抜粋)
放課後子ども教室の”スタッフの高齢化・スタッフ不足”、”社会全体的に地域とのつながりが希薄な時代背景”、”児童数の減少”等様々な現場で多様な課題がある中で、研究テーマである「緩やかなネットワーク」を構築するためには、どうすれば良いか大変悩みました。
そんな中、石戸小放課後子ども教室で長年コーディネーターを務める濱岡さん、田嶋さんから「地域コミュニティ会長に知り合いがいるから、放課後子ども教室の子ども達にグランドゴルフの指導をお願いしてはどうだろう?」と提案いただきました。
お二人がキーパーソンとなり、緩やかなネットワークの構築に向け動き始めます。

(発表時資料より一部抜粋)コーディネーターお二人の行動力
断られる不安もある中、コミュニティ会長へ依頼したところ、快く引き受けてくれました。それだけでなく、コミュニティ会長自ら、子ども達がグランドゴルフを楽しめるようにと子ども達のサイズにぴったりのクラブを手作りしてくれたのです。クラブが軽くなり操作しやすくなった子ども達は、みるみるうちに上達していきました♪何よりも地域の方との”ふれあい”を通して、子ども達がとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
(発表資料より一部抜粋)
第1回目大人用のクラブで活動
(発表資料より一部抜粋)
コミュニティ会長お手製のクラブで活動
石戸小放課後子ども教室では、現在においても、地域コミュニティの方にグランドゴルフの指導を依頼し、定期的に地域コミュニティとのネットワーク交流を継続しています。放課後子ども教室から積極的に発信することで、素晴らしいネットワークが一つ構築されたのです。
また今回のケースだけでなく、他にも学童保育や民生委員等、様々な関係機関とネットワークの構築に取り組んでいます。
(発表資料より一部抜粋)
学童保育室とのネットワーク
(発表資料より抜粋)
民生委員とのネットワーク
石戸小放課後子ども教室のみならず、市内にある全放課後子ども教室において関係団体や地域コミュニティ、地域住民の方等へ積極的にアプローチし、ネットワークの構築に日々励んでいます。北本市放課後子ども教室スタッフは、地域の子ども達のためを想いながら、様々な活動やふれあいの機会を取り入れてくれています。
石戸小放課後子ども教室の皆さん、おめでとうございました!
放課後子ども教室では、随時「スタッフ」を募集しています!
地域の皆さんからのスタッフ登録をお待ちしています。放課後子ども教室について、詳しく知りたい方は、下記リンクから検索いただけます。放課後子ども教室の見学をご希望の方は、担当までお気軽にお問い合わせください。
更新日:2024年07月17日