児童発達支援センター
児童発達支援センター

児童発達支援センターでは、児童発達支援事業 保育所等訪問支援事業 相談支援事業を行っています。
児童発達支援センターは、心身の障がいや発達に遅れまたは心配があると思われるお子さんに対し、基本的生活習慣を身につけることや、集団生活への適応性を高めるために、「基本相談」や「サービス利用計画」及び「支援計画」を通して、生活支援および適応指導を行います。
児童発達支援事業 開所日 月曜日~金曜日 午前8時45分~午後3時
月~金曜日のなかで、遊びや生活を中心とした支援を行います。
遊ぶことや体を動かすこと、生活習慣を身につけること、そしてコミュニケーション(ことば・やりとり・社会性)の発達を支援することをねらいに一人一人にあわせた取り組みをすすめます。
児童発達支援管理責任者による「個別支援計画」に基づき、支援を行います。
(※利用にあたっては、通所受給者証が必要です。)
保育所等訪問支援事業 月2回程度
幼稚園や保育所(園)等に通っているお子さんを対象に、児童発達支援管理責任者による「個別支援計画」に基づいて、集団生活を営む施設を訪問します。お子さんが安心安定した集団生活を送れるように専門的支援や保護者の方と面談等を通して連携した支援を行います。
(※利用にあたっては、通所受給者証が必要です。)
相談支援事業 予約制
相談支援専門員、保育士、公認心理師、言語聴覚士、作業療法士及び関係機関と連携して相談支援をすすめていきます。
★基本相談支援事業
お子さんの「子育てにおいて気になること」等の支援を行います。
★障害児相談支援事業・計画相談支援事業
通所受給者証を申請する等、福祉サービスを利用する際の計画相談を行います。
★巡回相談支援事業:訪問年3回
幼稚園・保育所(園)の申請により、幼稚園や保育所(園)等に通っているお子さんを対象に実施している事業です。児童発達支援センターの職員が幼稚園や保育所(園)に訪問し、集団生活に適応するための支援をすすめます。
★ことばの相談事業:予約制
構音障害(口蓋裂を含む)・吃音等ことばの発達の遅れのあるお子さんに対して、随時『ことば』の相談及び個別指導をします。
★親子教室事業:月1回~2回(年齢別)
お子さんと一緒に保護者の方が楽しく遊びながら、お子さんの成長を支援していく教室です。
子育てで気になることや、お子さんの発達について心配のある方はご相談ください。
令和6年度児童発達支援事業 職員自己評価 (PDFファイル: 491.7KB)
令和6年度児童発達支援事業 保護者からの評価 (PDFファイル: 392.5KB)
令和6年度保育所等訪問支援事業 職員自己評価 (PDFファイル: 433.7KB)
令和6年度保育所等訪問支援事業 保護者からの評価 (PDFファイル: 322.5KB)
令和6年度保育所等訪問支援事業 訪問先からの評価 (PDFファイル: 293.4KB)
令和5年度児童発達支援に係る事業所の自己評価 (PDFファイル: 379.4KB)
令和5年度保護者向け児童発達支援評価表集計結果 (PDFファイル: 444.5KB)
令和4年度児童発達支援に係る事業所の自己評価 (PDFファイル: 874.9KB)
令和4年度保護者向け児童発達支援評価表集計結果 (PDFファイル: 354.8KB)
このページに関するお問合せ
児童発達支援センター
北本市高尾1丁目176番地
電話&ファクス 048−592−8876
保育課保育担当
電話:048-594-5538(直通)
更新日:2025年03月01日