病後児保育事業

更新日:2021年03月31日

病後児保育事業とは

保護者の就労や疾病、事故、出産等の理由により、傷病にかかったあとの回復期にあるお子さんを、家庭で保育することが困難な場合、専用の保育室において一時的にお預かりして保育を行なう事業です。

hoikusitunai1

利用の基準

傷病の回復期にあり、医師が病後児保育の利用が可能であると認めた児童。

  • 回復期とは傷病が安定し、自宅で安静にしていれば回復すると医師が診断した状態をいいます。

実施施設

実施施設の詳細
運営 保育所名 利用時間 対象児童 定員 利用料金 備考
公立

東保育所
電話048-590-1100

月から金曜日
午前8時から午後6時(土、日曜日、祝日および12月29日~1月3日は除く)

市内在住の生後6か月~小学6年生

4人 2,000円
(1日)
飲食物は持参

ご利用いただくには、事前登録が必要です。
受付窓口は東保育所です。受付時間は午前8時30分から午後5時までです。
病後児保育事業の利用登録届出書については、添付ファイル「病児・病後児保育事業利用登録届出書」からダウンロードしてください。

 

hoikusitu2

病後児保育室の利用のながれ

1 電話にて、空き状況を確認

平日は8時30分から17時まで 、土曜日は8時30分から12時30分までにお電話ください。

2 かかりつけ医を受診し、「病児・病後児保育事業利用児童状況書」を発行してもらいます。医療機関での発行は保険が適用されます。

「病児・病後児保育事業利用児童状況書」は下記よりダウンロードできます。

3 「病児・病後児保育事業利用児童状況書」の内容をお知らせください。

「病児・病後児保育事業利用児童状況書」の内容を、東保育所に電話でお知らせください。

持ち物

  1. 2,000円(おつりがないようにお願いします。)※生活保護を受給している人は無料です。
  2. 医師に処方された薬(1回分)※薬の説明書も併せてお持ちください。
  3. 弁当
  4. おやつ2回分
  5. 着替え(3組程度)※くつろぎやすい服装
  6. バスタオル2枚
  7. 汚れたものを入れるビニール袋3枚
  8. オムツ(必要枚数)※必要時
  9. おしりふき※必要時
  10. オムツを捨てる袋※必要時

 

書類

  1. 病児・病後児保育事業利用児童状況書(下記からダウンロードできます。)
  2. 病児・病後児保育事業利用申請書(下記からダウンロードできます。)
  3. 家庭連絡票(下記からダウンロードできます。)
  4. 生活保護受給者証の写し(該当する人のみ)

添付ファイル

病後児保育室だより

このページに関するお問合せ

保育課 東保育所
〒364-0005

埼玉県北本市本宿7-80-1

電話:048-590-1100(直通)