市長からの返事(令和3年度)

更新日:2022年05月24日

市広報を直接各戸へ配布

自治会に加入していない家にも市広報を配布してほしい

市長からの返事

市広報紙は、自治会を通じて配布する方法をとっておりますが、市としては、自治会の加入・非加入に関わらず広く配布していただきたいとお願いをしているところです。この度は、実態として自治会に加入されていないと広報が届かないとのことでご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

市では、自治会による配布のほか、より多くの方のお手元に届けるため、市内公共施設(地区公民館)や北本駅、市内郵便局や市内金融機関、ヘイワールドへの配架を行っています。また、広報の配架に協力いただける民間事業者も随時募集し、広報の配架個所や配架部数も増やしてまいります。

また、広報紙の紙面は市ホームページからもご覧になれます。配布が行き届かずお困りの場合は、お近くの公民館等や市ホームページをご利用ください。

火災で焼失した残骸の処分について

民家の火災で焼失した残骸の処分は個人の費用で行うと思うが、以前に市の施設で受け入れたことがあると聞いた。理由を聞きたい。

市長からの返事

北本市廃棄物の処理及び清掃に関する条例(以下「本条例」とする。)は一般廃棄物の処分について一定の手数料を徴収することとしていますが(第8条第1項)、災害その他特別の理由があるときは、これを減免することができるとも定めており(同条第3項)、市ではり災証明(火災、水害等)でその被害が証明できる場合、廃棄物処理手数料を減免しています。北本市地域防災計画が想定する災害(地震、荒川洪水)が発生した場合は、北本市災害廃棄物処理計画に基づき災害廃棄物の円滑な処理を行いますが、その場合も手数料徴収は想定していません。

搬入場所について本条例は、土地又は建物の占有者または管理者は自ら処分できない一般廃棄物については、市の指示する指定場所に集めるとしております(同条第5条)。北本市一般廃棄物一時保管場(中丸一時保管場)は平時には市民がごみを直接搬入することを認めていませんが、必要に応じて現地を確認し、形状、材質、大きさなどによっては搬入を指示しております。直近では、令和元年の台風19号直後には浸水に伴う大量の災害廃棄物の処理を円滑に行うために、ごみの仮置場として指定していました。

なお、これらの運用は全て一般廃棄物に関してのもので、産業廃棄物(木くず、紙くず、布くず等一部を除いて)は免除の対象とはなりません。

職員の接遇について

課職員の窓口対応に好感を持った。市民の熱い声がすぐにお伝えできるサンキューポスト(仮称)の設置を提案したい。

市長からの返事

職員の窓口対応に関して、お褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。

早速、お言葉を当該職員に伝えたところ、大変感激しておりました。私も日頃より職員への声かけを行っているところですが、やはり職員にとっては、窓口のお客様からのお声が一番の励みになるようです。

コロナ禍における現状の中では、市主催のイベントや地域の行事の中止など、人との出会いの場が減っているところですが、そのような中だからこそ、日々の窓口でのやりとりにおいては、市職員が市民の皆様に対して、明るく、親身に向き合っていくことが大切であると考えております。

他の職員についても、当該職員のように、質の高い市民サービスができるよう、研修等を通じて職員教育に取り組んでまいります。

また、「サンキューポスト(仮称)」の設置についてのご提案もいただき、誠にありがとうございます。今回お寄せいただいた、こちらの「市長への提言制度」がその役割を担っているものでありますので、今後、市民の方からの「熱い声」が頂けるよう、「市長への提言制度」の周知を行ってまいります。

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金の申請方法について

郵便での申請手続きを求めているが、返信用切手は個人の負担だった。

市長からの返事

給付金の申請につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、窓口の混雑を回避したいと考え、できる限り申請書を郵送で提出していただくよう、御協力をお願いしておりますが、子育て支援課の窓口においても申請の受付けを行っているところです。

また、受益者負担の観点から郵送で御提出いただく場合には、返信用切手等の費用を申請者の方の御負担とさせていただいておりますが、今後は、いただいた御意見をもとに提出方法等の見直しを検討いたします。

何とぞ御理解を賜りますようお願い申し上げます。

パブリックコメントの送付方法について

「パブリック・コメント手続条例施行規則」では意見の提出方法として「電子メール」の記載があるが、実際には選択肢に用意されていないこと、あってもアドレスが記載されていないことがあったため、規則どおりに適切な運用をしてほしい。また、全てのパブリックコメントでWebフォームでの提出が選べるように提案したい。

市長からの返事

パブリックコメントの手続き方法に関して、ご指摘とご提案を頂き、ありがとうございます。

「令和3年度版環境施策に関する年次報告書についての意見を募集します。」の提出方法に電子メールがなかったこと、また、以前のパブリックコメントの意見募集で電子メールの記載がなかったものがあったことに関して、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

ご指摘のとおり、パブリック・コメント手続条例施行規則では意見の提出方法として、電子メールが選択肢の一つとされておりますので、今後、全ての部署で規則を遵守した運用が行われるよう、改善して参ります。

また、Webフォームでの提出は一部のパブリックコメントで導入していますが、ご提案のとおり、今後は全ての部署で導入するよう調整を図ってまいります。

喫煙場所の設置のお願い

駅周辺へ喫煙所を設置して欲しい。

市長からの返事

北本駅東西自由通路や北本駅西口ビルといった多くの人が利用する施設における喫煙所の設置は、排煙設備等を整備する必要があり、施設のスペースにも限りがあるため難しいものと考えております。

望まない受動喫煙を防止するための対策から喫煙に対する規制が厳しくなっており、愛煙家の方は肩身の狭い思いをされていることと御察しいたしますが、御理解くださいますようお願いいたします。

公の施設の指定管理者業務評価委員会について

指定管理者業務評価委員会の「所掌事務」を「指定管理者」とともに、市の担当課の「指定管理業務」に変更すること。

市長からの返事

市では、担当課が定期的に実施する指定管理業務のモニタリングについて職員で構成する北本市指定管理者業務庁内検査委員会において検査を行っております。

また、限られた財源の中で、効果的かつ効率的な市政運営を行うため、所管課の指定管理業務を含む事務事業について、各部署において自己評価及び分析を行う「事務事業評価」を実施しており、当該評価については、市のホームページで公表し、市民の皆様からの意見をいただいています。

これらの検査や評価結果については、担当課にも共有され、次年度以降の事務事業の改善等を行っているところです。

この他にも、監査委員による市の定例監査や財政援助団体等監査で、市の担当課の指定管理業務を対象としており、指摘等があった事項について、改善を図っております。

このように、様々な視点で担当課の「指定管理業務」の評価等を行っておりますので、当該評価委員会では引き続き現在の事務分掌でお願いいたしますが、御意見を踏まえ、モニタリングの実施方法等の見直しや、指定管理業務評価委員会からの指摘事項に係る委員へ報告を速やかに行うなど変更する予定です。

今後も指定管理業務につきましては、担当課及び指定管理者一丸となって、適切に遂行できるよう努めてまいります。

スポーツ少年団活動の感染症対策の見直しサイクルの短期化について

新型コロナウイルス感染症対策の少年団の自粛内容が厳しいため内容の緩和見直しの期間の短期化を求める。

市長からの返事

北本市スポーツ少年団の活動自粛の内容については、北本市スポーツ少年団正副本部長、常任委員に加え、教育委員会、各小中学校の意見や活動方針等を考慮して、その内容を決定しているところです。

学校体育施設につきましては、学校の理解を得たうえで、利用させていただいております。練習試合・合同練習・体験会等の開催で、利用者が普段より広い地域から多く集まることで感染拡大が懸念されるとの意見が学校からありましたので、現在の自粛内容としたものです。

大会やイベントについて計画ができないとのことで御不便をお掛けしておりますが、コロナ禍での安心・安全な活動を行っていくためにも、御協力くださいますようお願いいたします。

自粛内容や自粛期間の見直しについては、県内や市内の新型コロナウイルス感染状況を見ながら、関係者と適宜見直しを検討して参ります。

 

児童生徒の新型コロナウイルスワクチン接種について

ワクチン接種当日は休ませた方がよいのか。

市長からの返事

児童生徒の出欠席の取扱いについては、法令をもとに市教育委員会と学校が連携して定めており、個別の状況については各学校の校長が最終判断をしております。

課業日に児童生徒が医療機関等で新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合、現在本市では、接種当日を欠席としない対応をとっております。

接種期日や場所の選択の困難さ、接種場所への移動時間、接種前後の体調不安等の理由から、全日登校しない場合は欠席とせず、「出席停止」として記録することとしています。接種前後に登校する場合は「出席」となるため、登下校時刻に応じて遅刻や早退となる場合があります。

接種当日にお子様を登校させるかどうかについては、学校や市教育委員会としてどちらかを推奨するものではなく、本人及び保護者様のご判断によるものとなります。お子様の健康を最優先として、不安な部分は学校にもご相談いただきながら、ご判断いただければ幸いです。

なお、新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒の出欠席については、高校入試等の進路決定の際に、本人の不利益とならないよう国の通知をもとに県でも対応しております。

ご心配をおかけするところですが、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

コロナ感染症対策について

新型コロナウイルス感染予防対策について、出来うる対策を実行し、危険な状況であることを発信してほしい。
また、ワクチン接種後のブレークスルーを防ぐため、また3回目の接種に向けたワクチンの有効活用のために、抗体検査を受けた人に費用助成を行ってほしい。

市長からの返事

日頃より新型コロナ感染症対策に御協力いただき、心より感謝申し上げます。

新型コロナ感染症の感染者数は、現在国内全体で急速に増加しています。

埼玉県内でも1,000人を超える日が見られ、緊急事態宣言についても引き続き延長されることになりました。

本市におきましても、新型コロナウイルス感染症の予防及び感染拡大防止のため、市ホームページや広報紙等を用いて、手洗いや咳エチケット、「3密」を避けること等、「うつらない」「うつさない」ための基本的な感染対策を市民の皆様に呼びかけるとともに、不要不急の外出、県境をまたぐ移動の自粛をお願いしているところです。

市民の皆様には、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策の意識をもって行動していただけるよう、今後も市ホームページや広報紙等において情報発信してまいります。

また、現在、市では、コロナワクチンについて、希望者全員の早期接種に向けて取り組んでおりますが、御指摘のとおり、ワクチン接種後も、一定程度の割合で新型コロナウイルスに感染することが指摘されています。

この点について、一部の大学医学部や研究機関でワクチン接種後の抗体価を調査する研究が行われ、マスメディアでも取り上げられているところですが、現時点では、ワクチン接種後、抗体価が維持される期間や、どの程度の抗体価があれば、十分な発症予防効果、重症化予防効果が得られるのか、明確な見解が示されていない状況と考えられます。

厚生労働省は、「様々な抗体検査キットが研究用試薬として市場に流通しているが、期待されるような精度が発揮できない検査法による検査が行われている可能性があり、注意が必要。」としています。

そのため、現時点では、抗体検査について、公費助成の対象とすることは難しい状況であると考えています。

3回目のワクチン接種について、国から正式な方針は示されていませんが、今後、具体的な実施時期や、実施方法を検討していくことになろうかと考えています。御指摘のとおり、ワクチンの供給量が十分ではない中であり、優先順位を考慮しながら接種を進めてまいります。

市街化調整区域の自宅建設について

定住のために土地を探したが、ほとんどが市街化調整区域のため、土地を購入することができない。緑を大切にしたい気持ちも分かるが、移住を希望する人のことも考えていただきたい。

市長からの返事

北本市の土地利用は都市計画法に基づいた「市街化区域」と「市街化調整区域」に区域区分しており、市街化を抑制すべき「市街化調整区域」においては、建築にあたり一定の要件を設けています。

「市街化調整区域」の「市街化区域」への変更については、埼玉県において、これからの人口減少・超高齢社会の到来を踏まえ、住宅系土地利用の市街地の拡大を抑制する方針であることから、本市も同様となっております。

今後ともバランスの取れた土地利用が図られるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

各種相談案内について

職業相談・雇用相談の電話予約及び相談先での対応について不快な思いをした。

市長からの返事

このたびは、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

本市において実施している職業相談・雇用相談につきましては、相談員の出勤日において他の相談予約や予定が入っていない限り予約を受け付けており、相談を受けるにあたっての条件等はございません。

また、相談員につきましても、より一層丁寧な言葉遣いを心掛け、相談される方の御要望に合わせて適切にアドバイスができるよう努めてまいります。

今後とも、職員、相談員に対して、市民の皆様が気軽に連絡、相談できるよう徹底してまいります。

コロナ禍の催し

市内で催しが計画されているが、市からもう一度コロナの脅威を知らせてほしい。北本まつりは中止した方がよい。

市長からの返事

市内で行われるイベントの開催にあたっては、感染リスクが高まる「3密(密閉、密集、密接)」を避ける、消毒液の設置、マスクの着用、室内の換気等の感染防止策を徹底したうえで開催をお願いしているところです。

ご意見のあった北本まつりにつきましては、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、北本まつり運営実行委員会において協議した結果、本格開催は見送ることとなりました。

市が主催するイベント等については感染防止対策を徹底しながら行うこととしておりますが、今後も新型コロナウイルス感染症の今後の感染の広がりや重症度を見ながら適宜検討していきますので、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

街灯の設置について

(〇〇地区に)街灯の設置を検討して欲しい。

市長からの返事

街灯は、地元自治会からの要望を受け設置しております。

恐れ入りますが、自治会長に相談していただき、防犯灯設置申請書の提出をお願いいたします。

設置場所につきましては、北本県土整備事務所内の電柱で検討しております。

中丸公民館修復希望

中丸公民館は、いたるところで雨漏りしており、足元が危なく、見た目にもよくない状況である。また、雨漏りの影響で壁や天井が傷み、剥がれ落ちそうな部分もあり、危険な上に不衛生でもあることから修繕をお願いしたい。

市長からの返事

現在、公民館等を含めた公共施設の維持管理については、「北本市公共施設マネジメント実施計画」を策定し、市全体で計画的に進めているところです。

ご指摘の中丸公民館の現状については、雨漏りと天井等の傷みがあることは把握しており、対応が必要な状況であると認識しております。

ご利用の皆さまに快適に使っていただけるよう計画的に修繕等の施設管理を進めて参りますのでご理解をお願いいたします。

北小学校の雑草、蚊対策について

子供が多数蚊に刺されて帰ってくるのをみると、防草シート、砂利、シルバー人材センターに委託など、何か対策を考えてほしい。他校でも同様にこまっていることと思いますので、市全体で考えてほしい。

市長からの返事

北小学校の雑草と蚊の対策としましては、草刈りについては用務員などの学校職員で随時作業を行っており、高い木については、教育委員会にて、樹木の刈り込みを専門業者に委託しております。また、日影になりやすいB棟につきましては昨年度網戸を設置し、換気の際の蚊の対策を行っております。蚊に刺されてしまった場合などにつきましては、各教室に虫刺されの薬を用意しております。

市内の全小中学校において、防草シートや砂利敷、草刈り、シルバー人材センターへの委託等を実施するためには、あらかじめ予算を確保することが必要となりますので、緊急性等を踏まえて、今後検討してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

緊急事態宣言などの期間中の不要不急の定義と行動について

埼玉県では不要不急の外出や移動を控えるよう呼びかけているため、予約していた総合公園のスポーツ施設のキャンセルしようとしたところ、自己都合とされ、返金が認められないとのことだった。このような対応は、呼びかけの内容と乖離があるのではないか。

市長からの返事

市内の公園施設につきましては、日ごろ多くの方々にご利用いただいており、皆様に安心して御利用いただけるよう管理運営を行っているところです。

このたび、市民の皆さまに、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛のお願いをさせていただいたところ、感染防止への御配慮をいただきまして誠にありがとうございました。

さて、公園の施設について、現状では埼玉県内における「緊急事態宣言」の発出や、「まん延防止対策重点措置」等について、本市は対象区域に含まれておらず、施設の利用を停止するには至っていない状況です。

また、県所管の公園施設におきましても、屋外における運動や散歩など、生活や健康の維持に必要とされていることから、利用制限の対象としておりません。

それらに基づきまして、本市においても施設を利用される皆様には、感染防止の対策を十分とっていただいた上で、各施設をご利用いただいている状況です。

新型コロナウイルス感染状況の変化によっては、施設の利用停止等をお願いすることも考えられます。

今後におきましても、公園施設の利用について御理解、御協力いただきますようお願いいたします。

駐車場内へ車寄せ、歩行者通路の設置について

総合公園駐車場に乗降用の車寄せ、歩行者通路を設けて欲しい。

市長からの返事

総合公園については、多くの方々にご利用いただいており、皆様に安心してご利用いただけるよう、障がいのある方にも安心して来園いただけるよう、専用駐車スペースも5台分設置しているところです。

しかし、土日や祝祭日、イベントの開催時などは利用者が増加し、駐車スペースが不足することがあり、御不便をおかけしております。

御意見をいただきました、公園内入口への車寄せスペースの設置につきましては、公園を利用する皆様の利便性の向上、安全性を確保するため、調査検討してまいります。

また、駐車場内の歩行者用通路につきましては、利用者の安全確保についてはとても重要と考え、改めて状況確認を行い検討してまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室シティプロモーション・広報担当
〒364-8633
埼玉県北本市本町1-111
電話:048-594-5505
ファックス:048-592-5997
お問い合わせはこちら